数年前からマインドフルネスの効用が認知され始めるようになりましたが、さらに最近では、マインドフルネスのマイナスの効用も言われるようになってきました。
そのマイナスの効用として言われているのは、
マインドフルネスをすることによって逆に生産性を下げてしまうということです。
これは、瞑想会参加者の陽気なタカさん(仮名)から頂いた問題提起です。
今回はその点についての見解です。
目次
マインドフルネスはパフォーマンスを上げるどころかモチベーションを下げる?!
これは、1年ほど前、海外の研究機関が行った調査で出された結果として取り上げられました。
単刀直入に僕の意見を言いますと、
それはその通りなんです。
といいますのも、マインドフルネスというのは「ストレス逓減法」とも呼ばれていることからわかる通り、ストレスを減らす方法です。
もともと人間のパフォーマンスというのはある程度のストレスがかかった状態で最大化されるものです。
例えば、アスリートの選手がオリンピックの舞台で、完全にリラックスし、緊張状態を失くしてしまったら、良いパフォーマンスは見込めません。
過度のストレスはパフォーマンスを下げますが、かといって、まったくストレスがない状態だとパフォーマンスは最大化されないんですね。
マインドフルネスは、ストレスを減らす方法だといっているのですから、パフォーマンスを最大化するのとは正反対なんですね。
では、なぜ多くの一流企業がマインドフルネスを取り入れて、成果を出しているかといったら、過度なストレスを取り除き、パフォーマンスを最大化するためのストレスレベルに最適化しているということです。
薬も用法を間違って過剰に摂取すれば毒になるのと同じように、マインドフルネスもやりすぎればマイナスに働くこともあるということですね。
血圧が正常な人が血圧を下げる薬を飲めば、過度に血圧が下がって不健康になります。でも、高血圧の人が飲めば、健康状態を維持することができます。
マインドフルネスもそれと同じで、過度なストレスを抱える現代社会人のための「薬」なんです。
ただ、「マイナスに働くこともある」という意味は、「焦ることがなくなる」という程度の意味です。マインドフルネスを過剰にやりすぎたからといって精神的におかしくなるとかいうことではありません。例えば、朝寝坊をしたとき、心が落ち着いていたら、急いで家を飛び出すことがなくなってしまう、といったマイナス面ですね。
まあそれはそれで、交通事故の危険性もなくなって安全でいいと思いますが。
マインドフルネスと瞑想の関係
そもそもマインドフルネスは、
瞑想の中の一つの方法です。
マインドフルネスというのは、瞑想の中でも、ストレスを減らすという面に特化した瞑想といえます。
瞑想の技法の中には、ストレスを上げるもの、モチベーションを高めるもの、様々なものがあります。
さいたま瞑想ラボではいつも言っていることですが、
「瞑想はそれぞれの目的に特化して行うもの」だというのは、
一つの技法だけだとそのような反作用があるなど、
そういった事情があってのことなんです。
マインドフルネスを続けるべきかやめるべきか
こういうニュースがでると、
マインドフルネスや瞑想に不安を覚える人もいると思います。
瞑想が自分にとってプラスに働くのかマイナスに働くのか、
そう不安に思う人がいると思います。
僕のアドバイスは、是非続けてください、
ということです。
万が一、マインドフルネスがあなたの仕事の生産性を下げたとします。
しかしそれは、会社にとってはマイナスですが、穏やかな心を得ているあなたの人生にとってはとても良いことです。
そもそも、この研究で言われていることは会社にとっての「生産性」の問題です。
あなたが大切にしたいことは、会社にとっての「生産性」か、自分の人生の「質」の問題か、どちらでしょうか。
もし、人生の質を大事にしたいなら、マインドフルネスを続けられるといいと思います。
僕はマインドフルネスをおすすめしません
マインドフルネスというのは、
瞑想の中でもストレスを減らすことに特化したプログラムです。
それはそれでいいのですが、
それだけでは問題があります。
人生には、リラックスしなければならないときもありますし、
アドレナリンを全開にして戦わなければならないこともあります。
モチベーションを高めなければならないこともありますし、
緊張感を創り出さなければならないときもあります。
それをするためにはマインドフルネスだけでは足りないんです。
そういったものすべてに対処するためにはあらゆる技法の「瞑想」が必要なんです。
前述のとおり瞑想には緊張を高めることができるものも、モチベーションを高めることができるものもあります。
マインドフルネスは素晴らしい技法ですが、
それだけでは駄目なんですね。
さいたま瞑想ラボでは、もちろんマインドフルネスも教えていますが、
そういったあらゆる目的に特化した瞑想も教えています。
マインドフルネスを行ってみたい人はもちろん、
マインドフルネスに不安を抱えている人も是非、
さいたま瞑想ラボに遊びに来てくださいね^^