大宮氷川神社で神主体験をしてきました。また「御代替わりに際して」と題する講演も聞いてきました。今回はそんな体験記です^^
神主さんと神社を学ぼう! 氷川神社
2019年3月30日、
大宮氷川神社でイベントがありました。
こちらのイベントもKーちゃんさん(大先輩。)にお誘いいただき行ってきました。
ゆきぞうさんも一緒でした(*'ω'*)
講義「御代替わりに際して」
御代替わりというのは今上天皇さまが皇太子さまに譲位なさる儀式のことです。
1時間ほどの講義の中で、譲位がどのような順序で、どのような儀式が行われるのかの概要を学ばせていただきました。
神主体験
こちらの体験では、
神主様の階級のお話や、
実際に袴を着させて頂いたり、
祓麻(はらえぬさ)を手作りさせていただいたり、
御朱印を自分で書いてみたりすることができました。
祓麻というのは、神主様が左右に振ってお祓いをしているあれです。
↓が体験で作ったものです。持ち帰ることができました。
↓左側のが、無料でいただいたクリアファイルです。
天皇家の系図が書いてあります。
右側のがお試しで書かせてもらった御朱印です。
「埼玉神社」というのは架空の神社です。
冊子「氏神さまと神宮大麻」
こんな素敵な冊子をいただきました。
神宮大麻のまつり方やちょっとした豆知識が書かれています。
「神宮大麻(じんぐうたいま)」というのは、
神棚にお祭りする神札のことです。
「大麻」なんていう名前が入っているので最初はびっくりしますよね。
これは、伊勢神宮の神様のお力をいただく神札で、
全国どこの神社でも手に入れることができます。
もちろん、大宮氷川神社にもあります。
神棚には基本的にこの神宮大麻をおまつりし、
あわせて地元の「氏神様」と呼ばれる神社の神札をおまつりするのが普通です。
それからさらに個人的にゆかりがあったり、
好きな神社やお寺でお札をいただき、
一緒におまつりします。
「あれ、神札なのにお寺?」
と気づく方もいるかもしれませんが、
大きなお寺ではお札も扱っています。
ただ、神社ではないので「神札」ではなく「お札(おふだ)と呼びますね。
お寺さんが祈祷してお力を込めたお札です。
成田山新勝寺のホームページにもありますので参考までに。
https://www.naritasan.or.jp/pray/omamori_search.html
ちなみに、どこのお寺に行っても神棚はまつってあります。
神道と仏教のすみわけというのは一般にはちょっとわかりづらいですね。
まとめ
大宮氷川神社は全国にある氷川神社の総本社です。
僕は参詣にはよく行くのですが、
こうした行事に出たことはありませんでした。
たまにはいいものですね^^
氷川神社の裏手の大宮公園は今ちょうどお花見のまっさかりです。
歩けば護国神社もすぐですので、
イベントがなくても是非遊びに行ってみてくださいね。
後記
今回のイベントを教えてくださったK-ちゃんさんから、
ひのき⁉のかんなくずをネットにいれた「入浴剤」をいただきました。
さっそく使わせてもらったら、
まるでひのき風呂に入っているような香りにつつまれ癒されました(*'ω'*)
あれは良かったです。
あらためてKーちゃんさんに感謝です_(._.)_
みなさんももし見つけたら是非お試しください^^